■この家は、長野から移築した蔵のリノベーションと、それに新たな建物を増築した住宅です。
蔵の内部はよけいなものを取り払い、ピアノコンサートが出来る、音楽ホールにリノベーションしました。
既存住宅の1階部分は、寝室と水廻りに改装しました。
新築部分はキッチン、リビング、ダイニングが1階。2階は個室になっています。
木造の高断熱・高気密住宅になっています。構造は集成材(柱・梁)金物工法で作られています。
金物工法とは、柱と梁などの木造部材を金属金物で接合しています。非常に強固な木造工法です。
Before
■ちょっと暗いですが、リノベーション前の室内です。天井の梁を見てください。
After
■リノベーション後の音楽ホール。古い建物と同じ位置に天井の梁があります。
床は新しく張り替え、壁は古い材料を綺麗にして再利用しています。
Before
■こちらも暗いですが、蔵内部改装前。やはり梁の位置に注目してください。
After
■音楽ホール改装後。梁が上の写真と同じ位置に渡っています。
■音楽ホール天井。蔵のままの梁を上手に見せるようにしました。
照明器具も目立たないように配線してあります。
■ステージに照明をあてるように配置してあります。
照明はコントローラーで明るくしたり、暗くしたりします。
■Before 改装前の外観です。
■After 改装後の外観です。窓を変えて、外観も板張りや追加の外壁を設置しました。
■After 改装後、上の部分が蔵の移築です。
■新築部分です。高断熱・高気密な木造住宅です。
■新築建物の1階リビングです。ちょっとしたアルコーブを作って、
囲い込まれるような場所を意図しています。
黄色い壁は呼吸するタイルを貼りました。ホルムアルデヒドなどを吸収します。
■玄関と2階へ上がる階段です。土間部分を広く取り、
ホームコンサートなどの多人数にも対応できるようにしてあります。
階段はシースルーにして見通しのきく開放的な階段室にしました。
■1階リビングです。正面にアップライトピアノを置きました。
右上に吹き抜けが見えます。ここを通して、2階に気配がわかります。
■1階ダイニングです。正面右にキッチンがあります。
床は大判のタイルです。
■階段上部です。広々とした空間になりました。
玄関も開放的になっています。
■階段室です。正面の長細い窓に思い出のステンドグラスを嵌めこみました。
■嵌めこんだ思い出のステンドグラスです。
■こちらも思い出のステンドグラスを使いました。
■1階の和室兼寝室です。手前に洋室の寝室。奥に畳の部屋です。
右奥の小窓のところは、掘り炬燵式の書斎机になっています。
ちょっとした書き物や読書スペースです。
■1階洗面所です。洗面ボールが2台と正面にカガミのキャビネットを設置してあります。
収納は全て造り付けの家具工事です。塗装はリボス(ドイツの自然塗料)です。
床はタイル仕上げです。
■浴室です。パーテーションは強化ガラス。
洗面所と一体となった開放的なお風呂になりました。
窓は樹脂サッシ、高断熱・高気密仕様です。